やっぱり先島航路に旅客便を 投稿者:やまんぐ〜 投稿日:2013/06/26(Wed) 22:12 No.2251 宮古島、石垣島に行こうとすると飛行機しか無いですが |
船ファン対象ツアーの実施 投稿者:海老丸 投稿日:2010/01/18(Mon) 23:01 No.2220 東京の小笠原諸島航路で船ファン対象ツアー |
博多ー中国航路 投稿者:
投稿日:2010/01/03(Sun) 16:27 No.2218 ![]() 今年は、中国(上海・天津等)と博多を含むクルーズが昨年の約3倍に増えます。 |
博多ー上海航路 投稿者:
投稿日:2009/09/25(Fri) 12:30 No.2147 ![]() 今この航路は、寄港地は色々ありますが年にクルーズ客船が張り付いて、約25便程度ありました。 > http://www.port-of-hakata.or.jp/guide/cruise/index.html (1/6-00:58) No.2219 |
出張で不在になります。 投稿者:
投稿日:2009/08/16(Sun) 21:09 No.1597 8/19(水)〜8/22(土)夜20:40に福岡空港着(定時時間)まで出張です。 |
ただいま出張中! 投稿者:管理人ふねきち 投稿日:2009/06/24(Wed) 05:06 No.1333 23日から24日までの予定で、北海道・札幌に出張に来ています。 |
国内のミニクルーズで楽しみたい 投稿者:みなと神戸 投稿日:2009/03/14(Sat) 17:58 No.863 神戸からまた寄港する船がなくなります、利用客の減少を見込んでいるのでしょうが寂しい限りです。 > みなと神戸さんへ 寄港地に博多を入れてくれてありがとうございます。 物流的にも人的にも実は関西ー北九州・門司よりも発着地点では福岡・博多ー関西の方が実情なんですよね。 関門海峡を通過する時間的リスクと渋滞海域通行のリスク、門司より博多への距離分の燃料費などが考慮されての新門司港への集約だと思います。 実際は九州北部からは、福岡、佐賀、長崎近辺からは博多経由で車でも人も移動して新門司に移動しています。 その部分をクルーズ的感覚や、博多の深夜発着などの付加価値を高めると意外に集客や集荷できるのかもと思います。 毎日1便程度の量だと思います。 (新門司みたいに毎日5便などは無理だと思いますが) 関門海峡を超えていた時代の、阪九フェリーの利用者は関門橋通過は醍醐味でした。私も関西汽船の小倉ー松山便やスタークルーズの「スーパースタートーラス」での通過は上りも下りも思い出に残ります。 1便程度は欲しい所ですね。 速力が外洋部分で稼いで関門通過後は23ノット程度で行くと博多ー大阪間は15時間ぐらいでしょうか? 夜遅く博多を出て九州各地からの貨物や人を集めて大阪を目指す・・・トライアルして欲しい所ですね。 岸壁に専用設備がいる船では試せないので、クルーズフェリー飛龍などの船がRORO船のような折りたたみ式のランプゲートがあれば試すことが出来ますね。 1隻だと隔日運行ですが、どうでしょうか?団体客等のツアー客も国内外からT集めることも可能かと思います。 (3/16-12:34) No.870 みなと神戸 > ふねきちさん、ご賛同ありがとうございます。 小生が初めて乗った長距離フェリーは阪九フェリーでした、関門海峡の通過は一生忘れられない感動です。 ふねきちさんのおっしゃる阪神ー博多航路は玄界灘を航行するので、これも楽しみです。 いい夢を見てみます。 (3/16-21:28) No.872 > 夢が実現・・・昔の日本はその様な力と経済力と発送があったのだと思います。 今でも実は開設資金や船が手ごろであれば、いわゆる初期投資が非常に掛かる現在の構造が結局は経営を行き詰らせるのでしょうね。 (3/18-15:06) No.878 みなと神戸 > 今朝知りましたがJR西日本が九州と四国と提携して土日狙いの特別運賃を発表しています。 青春18切符だと日程的に行けなかった所が新幹線利用で行けちゃいます。 現地宿泊の2日間タイプで一人1万2千円、こりゃフェリーには脅威です。 期間が連休明けから6月末ということですが、高速料金の1000円対策だと結果次第で延長もありえるのか。 どうするフェリー業界は、船はホテルにもなるので有利な面もあるのです。 知恵を絞っていいアイデアを出さないとたいへんなことになってしまいます、心配。 (3/27-21:57) No.914 |
ゆうとぴあ2 投稿者:こだくさん 投稿日:2009/03/05(Thu) 13:39 No.829 ネットで情報収集していたら、このサイトに行き着きました。 > 文章掲示板に同様に書き込みました。 ここの船は元々新日本海フェリーという日本海航行用の船を建造し運行していた船を新造船と入れ替えで青島や上海(太倉)と下関航路に投入しています。 船型的には全長の長いのでピッチングの抑制、横揺れ防止はフインスタビライザーを持っていますので、通常の航海では心配ない快適な船旅が望まれると思います。 ただし自然の大きな天候の変化での低気圧などの影響はどうしても避けようが無く、酔い止めを乗船前に飲まれていくのが安心かもです。 日本で先に購入しておいた方がいいかもしれません。 三半規管の個人差でもかなり感じ方が違うので、揺れるのでは?と不安に思う気持ちを抑えて、揺れるものさ!と気軽に乗船を考えて予防で薬がいいかもですね。 天気予報と現地の乗船カウンターで波高を聞いて置くのもいいかもしれません。 あの大きさであれば、2〜3メートルくらいの波高では大丈夫と思いますが、潮の流れと風向きと進行方向でうねりや突風はある場合があります。 時期的には、冬期本番よりはかなり条件がいい日が多いと思います。 ぜひ楽しんできてください。 お気をつけて!! (3/6-12:34) No.833 |
フェリーを選択肢に! 投稿者:
投稿日:2009/01/22(Thu) 23:18 No.668 ![]() 景気は今まだまだ下降線を辿っていますが、その中でも安価に旅が出来る船に乗る機会が増えてその魅力を感じ取ってもらいリピーターになってほしいなあと思っている今日この頃です。 |
もっとメディア展開を・・ 投稿者:NCF 投稿日:2009/01/05(Mon) 21:52 No.576 ふねきちさん、皆さん、こんばんは。 > 福岡だと・・・。 阪九フェリー 名門大洋フェリー 九州郵船 防予汽船 関西汽船(小倉ー門司便) は、今でも良く見ます。 ちょっと前までは・・・ 九越フェリー 石崎汽船(シーマックス) ダイヤモンドフェリー(スピーダー) 新日本海フェリー(希少) ビートル カメリアライン 宇和島運輸フェリー かな? 昔だと・・・ 大洋フェリー(瀬戸内のさんふらわあ) ラジオだとまだまだあるようですね。 有明フェリー 昔々ですが・・・。 テレビ西日本で日曜日の21:55頃に天気予報があって色々な画像を1〜2分程度流している中にテロップと天気予報を流していましたが、瀬戸内のさんふらわあで宣伝していた大洋フェリー時代のさんふらわあが延々航海中や岸壁から離れていく所などの画像と流れていた時期がありました。 今でも見たいです。 平日の18:55ごろのあった同局の天気予報は、提供が阪九フェリーでその天気予報中の画像に阪九フェリーが出ていました。 ビートルのcmもかっこよかったです(博多ー平戸ーオランダ村当時の、真っ黒なビートルバージョンと白黒ツートンの釜山航路と別々にありました。) それと・・・九越フェリーの「Rainbow Dream 」が流れるcmは、とてもかっこよかったです。 合成ですが福岡タワーのガラス部分に映ったれいんぼうべるなど、凝っていました。 動画・・・持っていますがやはりいい船です。 ジョンボフェリーが1〜2年前までイメージキャラクターで矢部美穂さんを起用していました。 NCFさん的に言うと、池上季実子で日本カーフェリーと言われますね。 一番の印象深いのは、大洋フェリーのさんふらわあが出港し岸壁から平行移動で移動した所からの画像で、ゆっくり前進しだした時にが岸壁を子供が走って追いかけていく・・・。 さんふらわあはまっすぐ進み画像はひまわりマークを中心にして子供が追いかけるCMでBGMはもちろん男性の方が歌っている「さんらわあ」の歌で、「さんふらわあ〜さんふらわあ〜太陽に守られて行こう〜・・・」 たまりませんでしたね。 マスターテープなど残っていないのかな・・・。 (1/6-01:22) No.577 > 「Rainbow Dream 」は、irukaさんのHPで聞くことが出来ます。 http://iruka.web.infoseek.co.jp/rainbowbell/rainbow_dream/rainbowdream.html (1/6-01:28) No.578 NCF > ふねきちさん、こんにちは。 九州の方ではフェリーのCMは多いんですね…関西では現在阪九、名門大洋、新日本海ぐらいでしょうか。 昔はもちろん日本カー・フェリーや日本高速フェリーなどもありましたが…太平洋沿海フェリーのCMは関西でも番組スポンサーの関係で流れてましたし太平洋フェリーも同じよう関係で現在でも見る事があります…日本カー・フェリーに関しては昔、吉本新喜劇の番組スポンサーをやっていた事があり、毎週土曜日のお昼に吉本新喜劇をテレビで見れば必ず日本カー・フェリーのCMを見る事ができました。 しかし、フェリーのCMももっと流せば少しは違うと思うのですが…仮に有名人を起用したとしても、どれだけの影響力があるのかは未知数ですが、一度は見てみたいですね。 (1/6-11:37) No.580 > 太平洋沿海フェリー・・・福岡でもCM流れていました。 大分航路があった時代です。 (1/10-01:45) No.588 管理人ふねきち > 阪九フェリーだと耳に残ったフレーズ 曲調をあらわして書くと 「こっくらーから、こーうべまで、はんきゅうーうふぇーりぃー」 って感じだったと思います。 太平洋沿海ふぇりーは 「たいへいよー、えんかいふぇりぃー」って感じでしたね。 表現したいけど出来ないなあ・・・。 (1/10-12:13) No.589 NCF > ふねきちさん、こんにちは。 「太平洋沿海フェリー」わかりますよ、やや高めの声の男の人が歌ってましたよね…阪九は関西では「西宮インターチェンジをちょいと降りて…お〜い阪九フェリーで九州だぞぉ〜」と画像でも投稿したパンフの表面の船長?(体がフェリーになっている)が低い声で叫んでましたね…しかし西宮インターチェンジを降りてから魚崎まで結構距離あるんですけどね(笑)。 (1/10-14:02) No.591 まーやい > 関東だと商船三井フェリーのCMが流れています。 (さんふらわあの歌は残念ながら流れません) 以前東日本フェリーのナッチャンReraが就航した頃は 関東でもCMが流れていました。 (地下鉄にポスターが貼られたのも覚えています) 名古屋だと太平洋フェリーのCMが流れているらしいです。 (BGMはもちろん太平洋フェリーの歌) (1/11-23:26) No.596 なりきり船長 > すいません。 淡路ジェノバライン(神戸サンテレビ) たこフェリー(在阪局) の2つのCMはまだ流れております。(^_^;) (1/18-19:25) No.644 |