名門ふくおかIIで、9/13〜14に乗船した佐世保市の中学生が集団食中毒。調理員からノロウイルスが検出された。
このため今日明日のレストラン営業停止。 船内では弁当、パンなどを販売するようです。 一般客はどうだったのかな? https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00e/040/297000c http://www.cityline.co.jp/wp/?notice=2018%E5%B9%B410%E6%9C%884%E6 ..... D%E8%88%B9 ![]() 2018/10/04(Thu) 13:42:48 [ No.29441 ]
「ノロウイルス」ですか。おそらく記事に「調理従事者1人からノロウイルスが検出」とある、この「調理従事者」が感染源でしょうね。
昔は「胃腸風邪」と言われていて、その後、「ノーウォーク様ウイルス」とか、「小型球形ウイルス(SRSV)」とも呼ばれていたものですね(この辺りは、英語も同じ)。 アメリカでは別名「cruise ship virus(=クルーズ船ウイルス)」とも言われる(クルーズ業界は、この言葉を嫌がってもいる。笑)。 クルーズ船では、しばしばこのウイルス騒動が起きていることは、残念ながら事実ですが、今のところ、日本寄港クルーズでは、メディアに取り上げられるような騒動は起きていないようですね。しかし、これは時間の問題かも(苦笑)。フェリーで修学旅行生が、このウイルスでゲロゲロになった事件は、前にもあったと思いますよ(九州だったかなぁ?) 船は、金属で密閉されている空間なので、このウイルスにとっては好都合なんですよね(多分、「宇宙ステーション」も(笑)。「潜水艦」もそうでしょう。)。 感染力は極めて強くて、飛沫感染もするようなので、手に負えない。嘔吐と下痢が2日から3日続くだけですが、幼児や高齢者の場合、命にかかわることもあるものです。 「生牡蠣」を食べるのは、止めましょう(牡蠣鍋、牡蠣フライは、安全(熱に弱い))。しかし冬の「牡蠣鍋クルーズ」は、ちょっと心配かも(これは余計な話か?苦笑)。 2018/10/04(Thu) 15:35:21 [ No.29443 ]
ノロウイルスにやられた事があります。
それも大晦日から元旦にかけて! 死ぬかと思った(マジ) 今思い出しても冷や汗が出ます。 2018/10/04(Thu) 23:18:07 [ No.29444 ] |